fc2ブログ

2014年のピンク&ブルー

アンティークというには、私の扱っているアイテムは新しい。
ヴィンテージといういい方もあるけど、そのカテゴリーにも入っていないものが多い。

では、どう表記したらいいかなと思って思いついたのが、
インテリアアート。

日常使するものだけど、ちょっと飾っていてもさまになる。
持ってるだけで、ちょっとうきうきするもの。
これが私のテーマ!


なのでやってくるアイテムは、国も時代もテイストももうバラバラ。
なにげに到着した2包みをテーブルに開けると・・


s_SDIM0245.jpg



なんて綺麗なブルーとピンク!



s_SDIM0246.jpg



ブルーはヴェルサーチデザインだけど、作ったのはドイツローゼンタール。



s_SDIM0248.jpg


ピンクは、ハート形のモチーフに名前があって、cordial : まごころからの、こころからの
暖かな北欧デンマークの心。


s_SDIM0250.jpg


こんな相会わないアイテムが揃うのは私のショップらしい選択でしょ?笑


色をしっかり載せると、ヴェルサーチのすごさに感服した!
世界でも限られた人にしか購入出来なかった逸品。
日本では、美容家のあの方が自家用ジェットで訪問し、フルセットお買い上げになったとか。



s_SDIM0251.jpg


こんな贅沢、もう今じゃあり得ない。
その時代には悪趣味だと思っても、時が経つとその素晴らしさが浮かび上がってくる。
そんな浮かび上がったもので、アンテナに引っかかったたら仕入れする。

なかなか、引っかからないで苦戦することもあるけど、2014年にやって来たアイテムは心にぐっと突き刺さるのです。






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます



スポンサーサイト



珈琲を学ぶ・基礎編 終了しました。

4月も今日が最終日。
本当に早いです。
4回の珈琲を学ぶコースですが、毎回本当に疲れてへとへと・・
最終回の今日はやっとリラックスできて、疲れがそんなにでませんでした。慣れた頃にもう終わりです。


かっこいいエスプレッソマシーンが並ぶ教室へ。



R0000485.jpg



バリスタによる、カフェラテ。もちろんアート作品を提供してもらいます。



R0000493.jpg



一つ一つ個性があって、本当に楽しませてくれますよね♡
ちょっと前には無かったよ日本には!  
日本は、インスタント珈琲。アイスコーヒー。ペーパードリップと珈琲が独自に発達している国なんですって。
独自すぎて、世界から見たら恥ずかしいお作法もあるというのが今日のお話。
味だけでなく確かに綺麗な作法で珈琲も味わいたいものです。



R0000490.jpg



でも、なんと言っても私の目が釘付けになったのは、かっこ良すぎるマシーン!!



R0000498.jpg



ちょっと色が、まぶしいので、好みのテイストにアレンジも。



R0000501.jpg


珈琲を学ぶクラスはまだまだ用意されていて、私が得た情報はほんのちょっぴりだと思うけど、何でも学ぶと新しい発見があるもの。
ガツんと、力強い珈琲を飲めるのも大人な証拠らしい。(子供は味を大人の4倍も感じてしまうらしい。つまり苦すぎて珈琲は飲めない。逆を言うと大人になれば味覚が鈍感で、苦く酸味の強い珈琲が飲めるらしい。)


知らなくてもいいことだったけど、高齢者に珈琲マニアが多いのはこういう理由だったのか・・笑 
まぁ、私ももうそんな仲間に入ったってことかな。
もう大人だと自覚がある人には珈琲を最高の嗜好品として楽しんでもらいたいな♡







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます













ポーアイにコーヒーについて学びにいく

  • Day:2014.04.16 18:42
  • Cat:仕事
高校生の頃、夢中になって読んだ「風と共に去りぬ」
印象的なこの一文。



R0000368.jpg



覚えてるのよね〜
コーヒーを飲む習慣も無かったけど、なんだかとっても美味しい飲み物のようで物語の始まりにわくわくした日に、
あっという間に戻りました。



そうそう。南部には黒人奴隷がまだ存在して、厳しい労働を強いられ、白人には世にも美味しい飲み物を提供していた。
想像だけで、物語以上の物を感じていた多感な時代が思い起こされます。
まぁ。そんなことはどうでもいいような遠い昔。笑


R0000373.jpg



今ではこの魅惑の飲み物にのみ、興味があるのです。
サントス。大人な響きでしょ〜


R0000372.jpg



商材として扱っている物も、コーヒー博物館にたくさん展示されていて感激!



R0000375.jpg



今日の授業は、ききコーヒーでした。



R0000381.jpg



お湯対豆の量も決まっていて、特徴があって分かりやすい豆をスプーンにすくって飲んでいく。
さて、どんな香りでしょうかって、なかなか表現できない物ですね〜
ワインのごとく次々に香りや味の表現があることに驚きです。

特に味は本当に全く違ってて、ブレンドしか買っていなかったことを反省!
たまには、銘柄や生産地で買ってみないといけないと思いましたよ。
珈琲って人生を豊かにする、やはり大人のための飲み物ですね。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます







まだ3月というのに・・

消費税が変わるのと、桜の季節の到来とで、なんだか心騒いだ3月ですね。
はや最終日!最後のあがきでコストコ行こうかなぁ〜なんて考え中です。笑

でも、こんな春真っ盛りの日本ですが、
買い付けはもうクリスマスのものに照準を合わせています。
これから、ぞくぞく到着しますよ!お楽しみに


さて、先陣を切ったのはこちら。
アンディーウォホールのエンジェルのマグ。
エンジェルも個性があって、見入ってしまいます。



s_SDIM3336.jpg



そして、クリスマスのオーナメントも、もちろんエンジェル!



s_SDIM3340.jpg



実はお揃いです。



s_SDIM3341.jpg



アメリカだったら、そう暖炉の前がいいですね〜♪
エンジェルのクリスマスオーナメントの飾られたクリスマスツリーの前で、カップルがエッグノッグなんか飲んだら絵になりそうです。
この、小振りのマグは金彩がしてありますので、特別感の演出に最適です!


もう少し肩肘張らずに使うなら、このビッグマグ!
同じくアンディーウォホールのクリスマスオーナメントのデザインです。



s_SDIM3332.jpg



心もうきうきしそうですが、ウォホールにしては、エスプリが効いてないなとよく目を凝らすと・・
Christmas is so・・・??



s_SDIM3334.jpg



so confusing. ですって 笑



s_SDIM3335.jpg



何か彼の心を迷わすものがあったのかな。笑
確かに、クリスマスは心が騒ぐ季節なんでしょう。ちょうど日本の桜の季節のような。
綺麗な落ちがついたところで、今日はこの辺で、お後がよろしいようで。







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます









楽屋裏は大変です!

web shopで使う写真は全部撮っているので、なかなか骨が折れるんです。
自然光で、出来たら見たままの色を紹介したい!




s_SDIM2573.jpg




100年以上も前のアイテムは、いい感じで色もあせていて独特の雰囲気。
たくさんあるアイテムを一つ一つ丁寧に写真を撮り説明文をつけていくのです。




s_SDIM2572.jpg




web shop オーナーとしての、専用ブログも立ち上げました!
よかったら、チェックしてくださいな。



1743323_588760234533819_1724090440_n.jpg




そうなんです。
少々お澄ましのショップブログです。



上の写真のように優雅に見えますが、実際は物に押しつぶされそうです。




「ど〜ん!!!」

s_SDIM2574.jpg



次回はアンティークホーローのキャニスターを紹介していくことに決定!
すべて入れ子式なので、中にもみっちりと商品が入っています。総重量は相当なものです。

これを一つ一つ写真に撮ってご紹介。 
さぁ〜 頑張りましょう♪









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます




今年はリアルアンティークから、写真撮影がんばってます。

ご報告

長い間念願だった、アンティークとビンテージを扱うweb shopを公開することが出来ました!!

芦屋・打出に実際に見ていただける場所もご用意しています。
まだまだ不十分な内容ですが、手直ししていきますので、ぜひ見に来てください!

a4 web shop のホームページはこちらから。
ご感想もぜひ教えてくださいませ。

よろしくお願いいたします

2014年もはや、9日ですね。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

相も変わらず写真撮影続行中ですが、リアルアンティークなので、そろそろと扱い注意です。
作りは古く、大して凝ったものではないのですがデザインはさすがにかっこいいのです。


s_s_SDIM1866.jpg



アールデコ・アールヌーボーと呼ばれる時代のものなのですよ。
今見ても、モダンです。 小さな焼き菓子などを供する時に使うといいですよね♪



s_s_SDIM1865.jpg



こちらは英国アンティークです。
いわゆるケーキドームといわれるもの。カップケーキなどを一つ入れて誇らしげに飾られていたのでしょう。
キラキラと輝いて、当時の子供たちが熱い視線を送っていたことでしょうね。



s_s_SDIM1886.jpg



こちらは、ポテトチップスを売っていたガラスケースです。
乾燥したお国なら、クリスピーなまま提供できたのでしょうが、日本では湿気てしまうでしょうね。笑




s_SDIM1879.jpg



こちらもフランスアンティークです。
キッチンキャニスター。
すべて中身が書いてあって、当時の風俗をかいま見ることが出来ます。



s_s_SDIM1899.jpg



小麦粉に、胡椒に、砂糖・・ 中身は微妙に違うのですが、お決まりは6個セットだということ。
他の国だとまた個数が変わります。
フランスではこの6セッットというのが一番美しく感じられるのかな。興味深いです。



s_s_SDIM1903.jpg



こういった品々を扱っていると、アンティークショップしてるって実感します。
どれも時代を経ていい感じになっています。写真に写すとさすがの貫禄!

もっと凝った写真を撮るといいのでしょうけど、あまり凝りすぎると実物と違う!なんていわれたら大変です。笑
web shop に紹介していきますので、よかったらアンティーク・ビンテージ専門のweb shop a4にいらしてくださいませ。








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます







最近夢中で勉強していること〜真珠 

  • Day:2013.11.07 18:34
  • Cat:仕事
最近夢中になって真珠の知識を溜め込んでいる。
女性なら1つや2つ必ず持っている真珠だけど、詳しく知ろうとしないとなかなか全容は分からないはず。

アコヤパール、白蝶黒蝶、淡水パール、ベビーパール、けしパール・・貝パールなどなど
大きさの数字も、2mmから15mmくらいまで、0.5ミリ刻みで存在しているよう。
他に真円だ、バロックだ、無調色だ、天然ものだと専門用語もいっぱい出てくる。

まだまだ聞いたことのある単語は存在する。
これに○○産などが入ってくるともう混乱してしまう。
きっと、真珠は身近だけど、本当のところはあまり知られていない宝飾品じゃないかな。

手持ちに素晴らしいパールがないので、申し訳ないけどそんな真珠の魅力を少し。



SDIM1595_convert_20131107170509.jpg



真珠の良さは、「照り」「艶」「巻き」という言葉で表現される。
上の写真の連もの(パールがつながっているのをそういうらしい)は、3mmのベビーパールのゴールド色。
小さいけれど、素晴らしく照っている。

そして、ステーションネックレス(ぱらぱらと真珠が付いたもの)の一番大きなもので7mm。
ものは悪くないけど、小さなものに比べるとそんなに光っていないのが分かりますか?


真珠は、強い光を当てると自ら光ってよさが分からないので、曇り空や北側の光で見るのが決まり・・


SDIM1588_convert_20131107170300.jpg



光を落とすとますます小さなものの光があがってくる。


そして、ステーションネックレスに付いたベビーパールにも色の違いが見て取れるでしょうか。
左は、ゴールド色もしくはシャンパン色(ゴールドより薄い)、右がブルーとなる。
無調色の場合、この色も大切な判断材料になってくる。


一概には言えないけど、真珠は小さいものの方が「照り」「艶」「巻き」が強く出る傾向にあるらしい。
だから大きなパールで、この「照り」「艶」「巻き」が素晴らしいものが高価なものとして市場で売られている。
でも、真珠がそんな単純に判断できないところが面白いところ。


この連もののネックレスは、CG(専門用語で、カラーグラデュエーションのことらしい)でおまけに、大きさも2mmに満たないものから3ミリの大きさまで大きさに変化を持たせているのだけど、3mmに満たないベビーパールと呼ばれているものが高値で取引されているらしい。


つまりこの留め金の付近の、小さなパール・・
実際身につけると見えない場合も多いですよね。


SDIM1591_convert_20131107170429.jpg



そういわれると、小さいけれど、まわりの色を取り込みます。
白いはずだけど、少し光を落とすとカメラの黒い色をとらえてグレーに写っています。



SDIM1596_convert_20131107170332.jpg



真珠は基本に、日本式に「匁(もんめ)」という重さで取引されていて、見向きもされていない小さなベビーパールやけしパールが、海外では珍重されてきたって聞いてピンと来た!


なぜ真珠を夢中になって調べたかというと、アンティークには大きなパールは出てこない。
使われているのは、小さな、お世辞にも素敵とはいえないような芥子粒パール。
でも、それがパールだと価値が上がる。不思議だなぁ〜と思っていた。


今も小さくて、質の良い真珠は時計やカトラリーの超高級ブランドの取り合いらしい。
なるほど〜 アンティークの世界だけでなく、今もそうなんですね。


日本は真珠にとっても恵まれているのに、その貴重性はあまり知られてないかも。
海の温度変化や養殖者の高齢化など状況は厳しくなっていっているらしい。
手持ちの真珠を持ち出して、どのような品物かじっくり調べると意外な発見があるかもです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます






紅茶専門店で学んできました

先日、武庫之荘にあるMiddday Teabreakで、Facebookのセミナーがありました。講師は渡辺晋介氏。
大企業での就職より、自力でがんばる女性はサロン経営を選択する昨今。
Facebookは大きな力になりますよね。

元気な女性に囲まれて、有意義な情報を楽しい雰囲気でたっくさん収集できました。
すべて手作りのお菓子は、ほっとしますよね〜
セミナーでのお話もさることながら、紅茶専門店が興味津々!



PB165250_convert_20121119131855.jpg


こんな紅茶の美味しい喫茶店があるなんて武庫之荘の方がうらやましいわぁ〜
喫茶店での紅茶は、がっくりな場合が多くてオーダーすることはないのですが、実は紅茶も大好き!
店主の今田和子さんが、力強い紅茶を入れてくださいました。



PB165245_convert_20121119131920.jpg



紅茶って優雅に楚々として淹れそうですが、びっくりなんですよ
煮えたぎる熱湯を、すごい高さからどぼどぼどぼどぼ・・・




PB165244_convert_20121119131952.jpg



この方が茶葉がジャンピングしやすいとのこと。
FBセミナーなみに、目から鱗だった有意義な一夜でございました






にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます









デパートで、新しいオーナーのもとに

  • Day:2012.05.28 17:26
  • Cat:仕事
デパートで催事をしますっていっても、何やってんのかってかんじですよね。笑

一口にアンティーク好きと言っても、本当にジャンルは様々。
そんな万人の好みに合うようにデパートのアンティークの催事には、
和骨董や洋骨董、最近は北欧のビンテージなど今回も30以上のショップが集まりました。

いつも一期一会で、気に入ってくださるのがこの北欧のジュエリー。
ジョージジェンセンがとても有名で、ある年代以降の方なら「私これ大好き!」
という言葉をよくいただきます。

下の写真は、そんなジェンセンのピンブローチ。
本当に細かな仕事がなされています。

P5120366_convert_20120528170152.jpg


北欧のジュエリーはなんと行ってもシルバーを使った工房のものが魅力です。
ジェンセンでなくても、NE.FROM と刻印されたジュエリーは特にお勧めです。
こちらはアンバー(琥珀)ですよ。コニャック色の上質な琥珀です。


P5120301_convert_20120528170410.jpg


こちらは新しいオーナーさまのところに嫁ぎました。素敵なご夫妻でした。
なんとメキシコ製のブローチ。
愛らしいお花のつぼみにはアメジストが使われているんですよ!




P5120333_convert_20120528170310.jpg







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます‼