fc2ブログ

六甲オルゴールミュージアム その2

ご報告



長い間念願だった、アンティークとビンテージを扱うweb shopを公開することが出来ました!!


芦屋・打出に実際に見ていただける場所もご用意しています。
まだまだ不十分な内容ですが、手直ししていきますので、ぜひ見に来てください!

a4 web shop のホームページはこちらから。
ご感想もぜひ教えてくださいませ。


よろしくお願いいたします







六甲オルゴールミュージアムは、ちょっと大きなお屋敷くらいの広さで決して広い施設ではありません。
でも、小さなところに発見がちりばめられていて、とっても楽しいのです。
螺旋階段からふと上を見ると・・



愛らしいかごの鳥のオルゴールが。 いまにも、澄んだ声で鳴きそうです。
SDIM1638.jpg



今回のブログで書きたいのは小さなものでなく、このミュージアムの一番の大物!
DECAP (デカップ)。1938年のベルギー製です。高さ4.6m・幅7.8mにもなる大楽団。
ダンスホールなどに置かれたらしいですが、電気を使うからか照明の効果と大音量にびっくりします。



SDIM1668.jpg



端々の作りもなんだか退廃的な華美さ。
映画「ブリキの太鼓」をなぜか思い出してしまいました。異文化感がすごいです!



SDIM1663.jpg



この自動演奏機は、普通は意外に小振りな紙製の楽譜で動くのですが、今だけのアート企画で明和電気が天城越えを再現しています。
ただでさえ異文化感がすごいのに、これに天城越えって・・ もう口あんぐりの3分間でした。
この六甲散歩と題されたアート展は11月24日までなので、もう終わっているかもしれませんが、確認して聞きにいくだけの価値はあります! 滞在中2回聞けました。もう夢に出そうです。笑



静かにオルゴールを楽しむだけかと思いきやでした。笑


私はとにかく古い材質が大好きなので、心奪われたのが金属の美しさです。


職人技ですよね〜
自動演奏機の中にあって見えないようなところにも、素晴らしい機能美があります。



SDIM1627.jpg



大事なオルゴールの心臓部はガラスの扉の向こうに。
そしてこのガラスにはヒルガオが手書きで書かれています。素晴らしい〜です。
こんな仕掛けにぞくぞくします。



SDIM1655.jpg



その中でもとって来た写真を見ていて、一番気に入ったのがこれ!



SDIM1642.jpg



なんて緻密で繊細! そしてその美しさに圧倒されました。
六甲山には自然美を見つけようと登ったのに、見つけたのはこんな機能美でした。
何を見つけるか分からない六甲。本当に大人の遊び場ですねぇ〜
もう1回だけ、続きを書きます。


スポンサーサイト



六甲オルゴールミュージアム その1

11月の快晴の日って、本当にもったいないくらい自然が綺麗ですよね。
新しいレンズを手にしたので、どぉ〜しても試し撮りしたくて六甲山へ。
高山植物園を第一目標にしてたのですが・・


行ってびっくり!ケーブルカーが先日の台風以来動いていない・・
ケーブルカーは、本当に素敵な六甲の紅葉を見つつ快適にあがっていくのですが、
代替バスで行くともう行くだけでへろへろです。


山上からまたバスということになるので、もう一番近いオルゴールミュージアムで降りてしまいました。
もうずっと昔ですが行ったことがあるので、期待していなかったのですがここが思いのほか素敵で、
4時間近く入り浸り。被写体としてのオルゴールも数十分単位で何度も行われる演奏会も堪能してきました。


気持ちよく写真は撮ってたのですが、やっぱり・・
モンスターレンズは簡単には使いこなせません・・ 
こんなくどい色って、どうして? 確かにこんな色彩豊富だったんだけど・・



SDIM1585_20131123162426f09.png



大道芸人がいろいろな芸を一度にこなします。
なんと、おなかのお面の目蓋もぱちぱちと!
そして当時のジャポニスムから、パンツの柄には鳥獣戯画をモチーフにしたカエルが。
下駄ではなくハイヒールはいてます。笑



SDIM1586_201311231624245b5.png



こんなこともあろうとこの日はマクロレンズも持っていきました。
もう、このオルゴールミュージアム、マクロで撮れそうな被写体だらけ!


なんでしょうか?このつぶつぶ?
マクロレンズならではの完全描写がすごい!です。
SDIM1621_2013112316250019e.png



これは古いオルゴールのシリンダーです。
ドラム缶半分ほどの巨大な品物。ピアノ以外の楽器も同時に奏でられ、まぁ賑やかなこと!



SDIM1622_201311231624588a6.png



こちらではオルガンに、鉄琴・タンバリン・アコーデオンが同時演奏。



SDIM1603.png


内部なんて演奏と関係ないだろうに、綺麗なシリンダーと奏でる女性が日本女性になっています。
音楽を奏でる様子も楽しんだんですね〜 確かに抜群に美しいです。



SDIM1605_201311231624208d8.png



どこまでも贅を尽くすのが人間の豪ですよね。
様々な材質のを組み合わせ、精緻にまた美しく作られたオルゴールや自動演奏機。


カメラを持っていかなくてはここまでしっかり観察しなかったかもと思います。
以前も来たことがあったけど、その魅力は分かってなかったなぁ〜
他にもいっぱい発見がありました。オルゴールミュージアム探訪は、つづきます。







新しいレンズは手強い!

カメラは、ミラーレスはオリンパス。そして一眼は、SIGMAなのです。
オリンパスも堅調なのか、華やかに女優さんをフューチャー、CMもよく見ます。嬉しいなぁ〜

シグマは新機軸のカメラやレンズも大変好評で、カメラマニアが常に熱い視線を送っていますね。
大好評のSIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM、発売から数ヶ月。やっと手元にやってきました!

早速室内で愛猫ふぁふぁ君を撮ってみると・・



また新しいレンズだって〜??
SDIM1552.jpg



35ミリでもまだいい写真が簡単に撮れないのに。ぷぃ!
SDIM1553.jpg



「そんなこといわずに可愛い顔こっち向けて〜」



もうしょうがないなぁ・・
SDIM1554.jpg



迫力のある描写が自慢のレンズも、使いこなせる技術がないとただの使いにくいレンズですよね〜
標準レンズって、なんだか使いやすそうなネーミングだけど、なかなか難しい。
ふぁふぁ君がいまいち盛り上がらないのも、自信のない飼い主の心を読んでるのかも。
またがんばります・・



閑話休題

寒い梅田をうろうろ。
電車でも風邪の人が目立ってるし、私も少し風邪気味かなと思うと決まっていくお店があるんです。
お昼間は行列ができて大人気ですが、3時頃は人も少なく、ゆったりと。


阪神百貨店の美々卯。
ここの大エビ天丼セットを所望いたします。


お茶がほうじ茶なのが嬉しいのよね♪
PB185897.jpg


偽装がされるほどエビの値段が上がっているらしいので、大丈夫かなと思ったのですが。
大丈夫!しっかりいつもの大エビでした。


2本ですよ♪ よく出来たエビ天はしっぽまでぽりぽり食べられるのです。
ここのは、ぽりぽりするまでがお楽しみ♪
PB185901.jpg


寒いときになぜ美々卯さんに行きたくなるのかっていう理由が、これ!
京風の、七味。黒いタイプです。まずい薬より、美味しい七味で初期の風邪など吹っ飛ばすのです!



PB185899.jpg



美々卯はうどん屋なのですが、いつもお蕎麦にします。
黒〜くなるまでかけて、あ〜寒い今日も食べたいよう♪
PB185903.jpg



寒くなってきました。
あったか〜くして、暖かいものを召し上がってご自愛くださいね!





フォトジェニックなパン

朝からパン屋さんでパンを買ってくるなんて贅沢ですよね〜
雨模様の今朝、おいしいパンでも食べましょうか、と芦屋パンタイムへ


どうですか〜
本当に絵になるパンですね。あんぱんです。



s_SDIM1667.jpg



ずうっと昔、業者としてパン屋を出入りしていた時期があって、パン屋さんの裏側もこっそり見ていました。
楽しそうな仕事だと憧れる人は多いと思うけど、かなり大変な仕事。
パンタイムは以前の場所のときから買ってるけど、本当に安くて良心的。

このクオリーティーも守るのは大変だろうなぁと頭が下がります。若いスタッフもたくさん働いていました。
怒られながら、厳しい仕事を習得していくんだろうなぁ。みんながんばってねと親御心。


本当に絵を描きたくなる最高のルックスですね。



s_SDIM1665.jpg



パンタイムは個人的にはハード系がおすすめ。
本格的なハード系のパンもお安い。
芦屋のパン屋なんて高くてそうそういけないでしょ。と思っている方はぜひいってみてください。



s_SDIM1669.jpg



手前がマロン、左がイチジク。
右が、もう朝ご飯にいただいてない!ソーセージロール。



s_SDIM1664.jpg



開店と同時にパン屋に入るのも新鮮な気分!
すでにたくさんのパンが並べられていて、暗いうちからのご苦労を思いました。
パン屋さんはなるものではありません。買いにいく方がbestです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます





手作り石けんをお試し

先日、大阪梅田で見つけたマーケット。
最近は若い方たちが、おしゃれな手作り品を作って売ってたりしてついつい見入ってしまいます。


見せ方もなんておしゃれ!
SDIM0145.jpg



オークションなどでも、個人で作ったこだわり石けんが出品されてたり、lushなどでも大人気ですよね。
アトピーもあるし、かぶれ症なので、あまりこのようなものは買わないのだけど、ついつい・・笑



「端っこは売れ残るので、3つにセットして安くしています。」と、誘惑の売り文句。
買ってしまいました〜



SDIM1656.jpg



本当に売り方がセンスがいいですよね〜
自然な色合いとぴったりのラッピングで持って帰ってきました。


3つともにたようなので、間違ってるかもしれませんが、
Meditation
Lavender
Balance
ネーミングも、お上手! 
端っこなので、凸凹はありますが全く問題ないですよね。



SDIM1516.jpg



ボディーソープとして、そして手洗い用の石けんとして使ってみました。



PB140075.jpg


手作り石けんは、洗面台のちょっとした飾りにも素敵ですね〜
使った感じは、普通の石けんと同様でしっとりとするといったことはないのですが、何となく心楽しくなってきます。
効き目は、ちょっと分からないので作った方などの情報は伏せますが、
気になる方はコメントください。お教えします。

こういった小さな自分へのご褒美って、女性は好きですよね〜
最近おっさん化が激しいので、食い止めるためにもたまにはねっ!笑








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます












おしゃれなマーケット in 梅田

いつもの風景に何やらテントが・・ イベントかなと思って立ち寄りますと
なんだか場所に似つかわしくない、秋の収穫物が。



SDIM0150.jpg



ここ本当に街の真ん中なんですよ〜
半沢直樹も走っていたようなところなのに・・



SDIM0127.jpg



こんなところで野菜買うなんて帰路が重いでしょうに。笑




SDIM0144.jpg



集まってくる人たちも、えらくリラックスムード。
手作りの野菜や加工品を、数店舗が集まってイベントで名前を売っているのですね。


SDIM0141.jpg



この流れも流行なんだろうけど、バブル以降に生まれた世代などにはかえってテンポが合うんだろうな。
売り上げだ、商品開発だなんてせかされるより、身の丈にあったものを生産して人とのつながりを楽しむ。
売り上げとか大丈夫かって心配しなくても、意外にこういった品々ってしっかりしたお値段・・

調子に乗って買ってると散財してしまいます。笑


と分かっていながらも、ついついお買い物に夢中に・・
誰でも簡単にできるだろうドライフルーツもこんなにおしゃれにパッケージしてあると、ねぇ〜笑



SDIM0139.jpg



みかんなんて、旬だし今なら生で安く食べられるのに買ってしまいました。
で、夜のお茶タイムに



SDIM0165.jpg



これが、皮まで食べられるし甘さは優しいし、とっても気に入りました。
皮は陳皮ですから、漢方薬ですよね。少々風邪気味だったので、すっかり持ち直したのはこれのおかげかな。
でも、700円だったかな。毎日食べてたら破産しますね。笑

他にも手作り石けんを購入。
まだ使っていないので、使用感などまたブルグでアップいたしますね







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます



最近夢中で勉強していること〜真珠 

  • Day:2013.11.07 18:34
  • Cat:仕事
最近夢中になって真珠の知識を溜め込んでいる。
女性なら1つや2つ必ず持っている真珠だけど、詳しく知ろうとしないとなかなか全容は分からないはず。

アコヤパール、白蝶黒蝶、淡水パール、ベビーパール、けしパール・・貝パールなどなど
大きさの数字も、2mmから15mmくらいまで、0.5ミリ刻みで存在しているよう。
他に真円だ、バロックだ、無調色だ、天然ものだと専門用語もいっぱい出てくる。

まだまだ聞いたことのある単語は存在する。
これに○○産などが入ってくるともう混乱してしまう。
きっと、真珠は身近だけど、本当のところはあまり知られていない宝飾品じゃないかな。

手持ちに素晴らしいパールがないので、申し訳ないけどそんな真珠の魅力を少し。



SDIM1595_convert_20131107170509.jpg



真珠の良さは、「照り」「艶」「巻き」という言葉で表現される。
上の写真の連もの(パールがつながっているのをそういうらしい)は、3mmのベビーパールのゴールド色。
小さいけれど、素晴らしく照っている。

そして、ステーションネックレス(ぱらぱらと真珠が付いたもの)の一番大きなもので7mm。
ものは悪くないけど、小さなものに比べるとそんなに光っていないのが分かりますか?


真珠は、強い光を当てると自ら光ってよさが分からないので、曇り空や北側の光で見るのが決まり・・


SDIM1588_convert_20131107170300.jpg



光を落とすとますます小さなものの光があがってくる。


そして、ステーションネックレスに付いたベビーパールにも色の違いが見て取れるでしょうか。
左は、ゴールド色もしくはシャンパン色(ゴールドより薄い)、右がブルーとなる。
無調色の場合、この色も大切な判断材料になってくる。


一概には言えないけど、真珠は小さいものの方が「照り」「艶」「巻き」が強く出る傾向にあるらしい。
だから大きなパールで、この「照り」「艶」「巻き」が素晴らしいものが高価なものとして市場で売られている。
でも、真珠がそんな単純に判断できないところが面白いところ。


この連もののネックレスは、CG(専門用語で、カラーグラデュエーションのことらしい)でおまけに、大きさも2mmに満たないものから3ミリの大きさまで大きさに変化を持たせているのだけど、3mmに満たないベビーパールと呼ばれているものが高値で取引されているらしい。


つまりこの留め金の付近の、小さなパール・・
実際身につけると見えない場合も多いですよね。


SDIM1591_convert_20131107170429.jpg



そういわれると、小さいけれど、まわりの色を取り込みます。
白いはずだけど、少し光を落とすとカメラの黒い色をとらえてグレーに写っています。



SDIM1596_convert_20131107170332.jpg



真珠は基本に、日本式に「匁(もんめ)」という重さで取引されていて、見向きもされていない小さなベビーパールやけしパールが、海外では珍重されてきたって聞いてピンと来た!


なぜ真珠を夢中になって調べたかというと、アンティークには大きなパールは出てこない。
使われているのは、小さな、お世辞にも素敵とはいえないような芥子粒パール。
でも、それがパールだと価値が上がる。不思議だなぁ〜と思っていた。


今も小さくて、質の良い真珠は時計やカトラリーの超高級ブランドの取り合いらしい。
なるほど〜 アンティークの世界だけでなく、今もそうなんですね。


日本は真珠にとっても恵まれているのに、その貴重性はあまり知られてないかも。
海の温度変化や養殖者の高齢化など状況は厳しくなっていっているらしい。
手持ちの真珠を持ち出して、どのような品物かじっくり調べると意外な発見があるかもです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます






何度も通ってみたくなる神戸花鳥園 にて

神戸花鳥園に、SIGMAを持っていきました
カメラ仲間のNさんは、なんと500枚近い撮影枚数!!驚きました〜
私はと言えば、総数140枚・・  何でしょうこの違い。
しかも最初の80枚ほどをミスで完全消滅に! 困ったことにこの最初の出来がひどくて、消滅しても全く問題なしでした。汗


でもこんなトライ&ミスを繰り返して自分のものになるんでしょうね。
でも、後半は腕以上のすごいのが撮れましたよ〜
その中で、一番はこれ!


s_SDIM1413-4.jpg


ブログではこの大きさまでしか出来ませんが、元画像の解像度に椅子から転げ落ちそうでした。
すでに軽い画像にしてしまって本当のところがお伝えできないのですが、良かったら大きくしてみていただきたいです。
すごいわ〜 SIGMA! (SD1 Merril に SIGMA 30mm F1.4  なんてヘビメタな選択! 男らしいでしょう?笑 )



花鳥園はこの蓮池が存在感ありありでした。本気撮りの方もちらほら。



s_SDIM1415.jpg


蓮って人気があるのが分かります。
こちらも


s_SDIM1441.jpg



確かにこれはクセになりますね。
子供たちがうるさいと気が散るので、遅い時間の方がおすすめかも。


そして、NO.2がこれ!



s_SDIM1442-2.jpg



ものすごい解像度で撮れています。
確かにこのシーンは感動して撮ったのですが、心に残っている絵を軽くこえています。



花鳥園へぜひ行きたいとお願いした理由は、フクロウ・・




s_SDIM1477-2.jpg



フクロウって大きさといい、大きな目で思慮深そうなところといい、
なんだか猫みたいと思うと、是非是非本物が見たかったんです!




s_SDIM1474_2013110315432515e.jpg



やはり、一癖も二癖もある強者ぞろいといった風貌。
かなり魅力的でした。花鳥園には本当に種類も様々にどっさりいるのです。
「ほー」「ほー」と驚くしかない私でした。


で、最後は前回書きましたように立ち飲み屋さんへ。笑



s_SDIM1498-2.jpg



重たい装備を持って出かけるのに不安もありましたが、そんな不安は全く吹き飛びました!
満足いくのは本当に、1.2番目くらいですが、素敵な風景を見て来たんだなぁ〜 と写真を見ながら、その後も楽しめました。
月並みですが、カメラってやっぱりイィナぁ〜 


追記!

Nさんの承諾がとれました
Nさんが書かれたブログがこちら。→ hg-rose photo diary  (クリックしてください。とびます)
同じところにいったとは思えないほどのキリ口の違い!!
これが楽しいですよね。Nさん、またご一緒しましょうね!







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます


撮影の最終目的は・・

今日は、気の合うカメラ仲間Nさんと神戸で撮影会を慣行!
カメラ好きなのに、撮影嫌い。。(あかんやん) 
すぐ飽きてしまうのですが、慣れないレンズを持ち出し撮影場所も転々と刺激ありまくりでがんばりました〜♪


そしてその撮影会の最終目的は、神戸の夕景。



s_SDIM1490.jpg



え? それだけ?
いえいえ、またアップしていきますが。笑

がんばった一日の最終目的は、御影の立ち飲み処。「銀狐」。連れて行ってもらいました



s_SDIM1500.jpg



美味しいアテと♪



s_SDIM1514.jpg



楽しいおもちゃ♪



s_SDIM1505.jpg



そしておいしい泡があったら・・



s_SDIM1511.jpg



完璧じゃないですか
でも、せっかく撮影と銘打った時間を過ごしましたので、その成果はまた追々報告させてくださいませ。









にほんブログ村 ライフスタイルブログ 北欧ライフスタイルへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ ノルウェージャンフォレストキャットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(OLYMPUS)へ
にほんブログ村






拍手を下さって、大変励まされています。
ありがとうございます